本棚の前が定位置

毎日何か読んでます。次どの本読もうかな〜という幸せな悩みの手助けができれば

通訳を依頼する側の人も必読/通訳というお仕事

こんにちは。

 

個人的に

英語(外国語)の仕事として

最高難度は同時通訳だと

思っています。

 

「英語できるなら

通訳できるでしょ」

と思ってる人にこそ

読んでもらいたい。

 

通訳というお仕事 by関根マイク

f:id:thousandsBooks:20201212202024j:image

 

ベテランかつ通訳大好きな著者が

「通訳とは?」の疑問を

網羅して解説した本です。

 

通訳者になりたい、とか

それ以前に「通訳」って何かな?の

段階からでも

楽しく読めるように

テンポ良く、わかりやすく

書いてあります。

 

日本語同士でも、同通って大変ですよ?

 

一番、読んで欲しいのは

これから通訳を依頼する人です。

 

クライアントに物申すなんて

著者の意図するところではない

と思いつつ、

やっぱり通訳・翻訳はもっと

地位向上してほしい!

ほんとにすごい技術なんですよ。

 

試しに自分が普段触れない分野の

日本語のYouTube

チャンネルで同時通訳に

挑戦してみてください。

 

日本語でも大変なんです。

別に言語となったら、

その技術力は押して知るべしです。

 

もちろん、

今の時代、テクノロジーが取って変わる

部分はありますよ。

 

英語に限定すると

日本人の英語力が飛躍的に伸びて

通訳不要の時代が来るかもしれません。

(この予想、当たったらいいですね)

 

でも、今、通訳が必要な人には

通訳が提供するサービスの価値を

理解して欲しい。

 

さらに通訳の質を向上させるために

依頼する側ができることも

この本を読めばいっぱい書いてあります。

 

この本を通訳業界に人は

全面的に公開して

通訳の深淵を大々的に伝えればいいのに。

 

社内で「英語ができる」という理由で

通常業務以外に

通訳を頼まれる話をよく

聞きますが、

そんな場合もこの本を抜粋して

渡して欲しい。

 

通訳の歴史は学校で教えた方がいい

今、日本で生活していて

通訳を必要とする場面は

限られますよね。

 

需要が高くないから注目も

集めにくいと思うと仕方ない面もあります。

 

ただ、歴史的に通訳が果たしてきた

役割は大きく、

江戸時代の長崎の「通詞」の苦労

よしながふみさんのマンガ「大奥」の

8〜10巻に出てくる青沼は通詞の設定ですね)、

第二次対戦中の通訳の役割

(現地で通訳をさせられた人は戦犯かどうか。

など、今でも戦時下での通訳は問題がいっぱいです)、

月面着陸の同時通訳などなど、

日本語というヨーロッパ言語と

かけ離れた言語の民族が

どうやって未知の言語と出会い、

渡り歩いたのかは

日本の歴史として学んだら、

言語を学ぶ人たちにも

いい効果がありそうですけどね。

 

もっと「通訳」が言葉だけでなく

仕事内容まで知られて欲しいなぁ。